375VIEWS
  • #温活

ぐっすり眠れていますか? 冷える夜におすすめしたい入眠お助けアイテム5選

アバター画像

TERACOYA 編集部

  • LINE
  • Facebook
  • X

厳しい寒さが続く日々。皆さん、ぐっすり眠れていますか? 熟睡できると体力が回復したり、ストレス耐性が高まったりするなど睡眠は美容面だけでなく、毎日を健やかに過ごすためにも大切。冷える夜に体を温める温活アイテムをお届けします。

なぜ寒い季節は入眠しづらくなるの?

しっかり睡眠をとることがよいと知っていても、寒い季節は眠りにつきにくいと感じることはありませんか。

それは、外気温が下がることで身体は冷え、入眠にちょうどよい体温を下回りすぎているから。特に、手や足のような身体の末端は血液を送り出す心臓から遠く、さらに指先に張り巡らされている毛細血管は細いため、血液が行き渡りにくいのです。

つまり、寒い季節は適度に血行をよくする意識が大切になってきます。

コスメライターお気に入り。冷える夜の入眠お助けアイテム5選

血行をよくし、スムーズな入眠へと誘うお助けアイテムを5つピックアップ! 

小豆の重さと温かさでじんわりが心地よいアイピロー

小林製薬 あずきのチカラ 目もと用 ¥943

小豆を詰めたアイピロー。レンジでチンしたら、小豆に含まれている水分が蒸気となって、ピローを当てている部位を温めます。まぶたに接触する部分には小豆を入れず、目を温めすぎないように配慮した形状。250回まで繰り返し使えるというエコ仕様も嬉しい。

就寝時に仰向けになって目もとに置くと、小豆の粒々がなだらかに顔面の凹凸に沿ってフィット。このほどよい重さがなんとも絶妙! じんわり温まりながら、目のまわりの冷えと緊張をほぐします。

二重織×長い丈で朝まであったかレッグウォーマー

Live Cotton シルクコットン二重織レッグウォーマー(45cm)¥2,640

内側には肌ざわりがよく蒸れにくいシルクを、外側には丈夫なオーガニックコットンを使った二枚仕立てのレッグウォーマー。丈は45センチで長め、幅はゆったりサイズです。

こちらの写真のような履き方で寝るのが気に入っています。ふくらはぎ・かかと・足裏を覆いつつ、指先は解放するスタイル。いろいろと試してみたところ、かかとを温めると脚は冷えにくいよう。“二重織で空気を含む”“長さを活かしてすっぽり包む”で熟睡しています。

冬っぽいフレーバーを堪能するルイボスティー


ルピシア キャラメル&ラム 50g ¥780

キャラメルの芳ばしい香りとラムの甘い香りを纏わせたノンカフェイン飲料。カフェイン入りを避けたいときには、ぜひルイボスティーを。この商品はお酒を含みません。また、ミルクとも好相性なのでミルクティーとしても。

ちょっと重たさがある風味だからでしょうか。秋冬の夜、まったりしたい気分にうってつけのフレーバーです。ルイボスティーに飽きてしまった方にもぜひ試してほしい一品。

カラフルな色で日本の名湯を楽しむ入浴剤

バスクリン 日本の名湯 にごり湯の醍醐味[医薬部外品]30g×14包 ¥968

にごり湯で有名な8カ所の温泉の湯質を研究して作られた各温泉地公認の入浴剤。入浴剤タブレットは湯船にドボンと入れたとたんに溶け始め、あっという間にお湯が鮮やかな色に。入浴は目でも楽しめることを教えてくれます。

じっくり湯船で温まることで、疲労回復・肩のこり・腰痛・神経痛・冷え症にも効果的。「今日はどれにしようか?」と選べるのも嬉しいポイント。訪れたことがある温泉を思い出すもよし、これからの旅先に思いを馳せるのもよしの温泉シリーズです。

記憶に残るいい香り、ほっとひと息できるハーバルバスソルト

MARKS & WEB ハーバルバスソルト 分包40g ¥320/¥400

海水を天日干しして結晶化した塩に天然精油を配合したバスソルト。香りのよさが品質を物語るソルトは、定番が12種類。ラベンダーやカモミール、ヒノキなど。さらに、季節ごとに限定の品がいくつか加わります。

さっと溶けたらしっかりと香りが続くので、入浴がリラックスタイムに変身。深く呼吸をしたら香りを味わう……気づけばいつもより長く湯船に浸かっていた、ということはよくあります。

長年愛用するのはゼラニウムやマンダリン。甘くてうっとりする芳香です。新しい定番のアオモジもおすすめ! 入浴のモチベーションが上がるバスソルトです。


今回は、冷える時期ならではの寝つきにくさを解消するアイテムを紹介しました。いい眠りにつくためには、一年を通して活用できる知識もありますが、季節に合わせて便利なアイテムを取り入れるのもよいでしょう。まだまだ寒さが続きます。温活アイテムも使いながら、身体が温まる環境を作ってみませんか。

取材・文/miwa(コスメコンシェルジュインストラクター。コスメ薬機法管理者。日本化粧品検定協会認定教室「みわ検定対策教室」主宰)

※記事内で紹介した製品はすべてライター私物です。
※記事掲載商品の価格は、編集部調べ・税込価格です。


コスメのことがもっと知りたい!

無料で何度でもチャレンジできる「日本化粧品検定3級」に挑戦してみませんか?
合格者には合格証書(PDF)をお届けします。

日本化粧品検定3級

関連記事はこちら

記事一覧へ