514VIEWS
  • #トリートメント
  • #ヘアケア
  • #乾燥

冬の乾燥に負けないツヤ髪に。アウトバストリートメント5選

アバター画像

TERACOYA 編集部

  • LINE
  • Facebook
  • X

冬の乾燥は肌だけでなく、髪にも大敵です。最近、髪のパサつきが気になりませんか? 乾燥によるダメージを防ぎ、ツヤ髪を保つためにおすすめのアウトバストリートメントをご紹介します。

目次

アウトバストリートメントとは

アウトバストリートメントは、シャンプー後の髪をドライヤーで乾かす前に使う洗い流さないトリートメントのことで、一般的に濡れた髪に使用するものが多いです。ドライヤーの熱から髪を守り、保湿や栄養補給を行うためのヘアケアアイテムです。ドライヤーを使用する前にタオルドライした髪に塗布することで、健康な状態を維持する手助けをします。

アウトバストリートメントの剤形

アウトバストリートメントには、さまざまな剤形があります。オイル、ミルク、クリーム、スプレーなどがあり、髪質や悩みに応じて選ぶことができます。

冬のパサついた髪に最適。おすすめアウトバストリートメント

今回は剤形別にこの冬イチオシのアウトバストリートメントを紹介します。

髪の乾燥やダメージが特に気になるなら、オイルタイプがおすすめ

B/S Select PPTナイト美容液オイル 100mL ¥1,650

オイルタイプでありながら、軽い使用感で髪になじみます。PPT※1とネムリペア※2成分が睡眠中に髪の内部まで集中浸透し、補修と保湿を叶えます。乾燥だけでなく、ダメージも気になる髪におすすめです。使い続けることで、髪に天使の輪が光るようなツヤ感※3が手に入りそう。

さっぱりとした使用感で保湿したいなら、ミルクタイプがおすすめ

ORBIS エッセンスインヘアミルク 140g ¥1,320

毛髪補修成分が髪にしっかりと浸透し、髪を保湿します。ミルクタイプで、軽くてベタつきにくい使用感が特徴です。髪内部のスカスカ化を補修するCMC類似成分※4がダメージを受けた髪をケアし、高保水ミルク※5がうるおいを逃がさず髪表面をコート。髪の長さや質感を問わずにどんな髪質の方にも使いやすく、細い髪や軟毛の方に特におすすめです。

髪のボリュームを抑えてまとめるクリームタイプ

大島椿 ヘアクリーム 160g オープン価格

髪のボリュームを抑えてしっとりまとめたい方は、クリームタイプがおすすめ。特に髪が多く太い方に最適です。こっくりとしたクリームが髪によくなじみ、椿油が髪の表面をコーティングし、ツヤのある美髪へ導きます。

髪全体のツヤ感をアップするミストタイプ

ヒリツ バランスリペアセラムミスト モイスト 150mL ¥1,595

オイルを配合した美容液ミストで、パサつく髪をまとめます。微粒子化された補修成分が髪に浸透。化粧水のようにサラサラしていてベタつき感なく髪になじみます。ミストなので髪全体に均一に行き渡らせることができ、しっとりまとめて髪のツヤ感アップ。朝の寝ぐせ直しやスタイリングを簡単にしたいときも重宝します。アプリコット&ジャスミンの香りでヘアフレグランスとしても。

とろけるバター配合でなめらかな指通りのバームタイプ

ミルボン ジェミールフラン メルティバターバーム 40g ¥2,420

2種類の植物性バターを配合したバームタイプ。常温ではペースト状ですが、ドライヤーの熱でメルティーバターが溶けてオイル状に変化し、指通りがなめらかになります。髪の温度が下がるとメルティーバターが冷えて柔らかな質感はそのままに、髪にまとまりが生まれます。

甘い香りのするバームで、髪につけたて、ドライ中、ドライ後と、時間の経過とともに香りに深みが増していきます。ハンドクリームとしても使えるので、髪だけでなく、寒さと乾燥で荒れがちな手にもぜひ。


さまざまなタイプのアウトバストリートメントがあるので、いつもの美髪ケアにプラスして冬の乾燥から髪を守り、うるおいに満ちた美髪をキープしてくださいね。

1 ケラチン、コラーゲン、シルクPPT(ツヤ・補修・保湿)
※2 アスペルギルス/ウワバミソウ珠芽発酵物(補修・保湿)
※3 髪にツヤを与えること
※4 ダイズステロール配合=毛髪補修成分
※5 ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、ネオペンタン酸イソデシル配合=保水効果の高い毛髪保護成分

取材・文/柳葉美穂(会社員。乾燥するオフィス環境で乾燥対策模索中。仕事帰りにドラッグストアでヘアケアやスキンケアの新製品探しをするのが楽しみ)

※記事内で紹介した製品はすべてライター私物です。
※記事掲載商品の価格は、編集部調べ・税込価格です。


コスメのことがもっと知りたい!

無料で何度でもチャレンジできる「日本化粧品検定3級」に挑戦してみませんか?
合格者には合格証書(PDF)をお届けします。

日本化粧品検定3級

関連記事はこちら

記事一覧へ