• 学校での取り組み

学校での取り組み

学校での取り組み | 日本化粧品検定
学校での取り組み | 日本化粧品検定

日本化粧品検定は、就活に活かせる検定です

化粧品業界・美容業界を目指す学生にとって、正しい化粧品の知識を身につけていることは、就活で有利に働きます。
履歴書の資格欄に記載でき、自己PR、面接などさまざまなシーンで企業担当者の目を引くきっかけになります。

全国で137校*以上に広がる
導入校ネットワーク

*2022年1月時点

化粧品業界・美容業界はもちろん、出版業界・製薬業界・マスコミ業界と多岐に渡って活かせる日本化粧品検定の知識。
就活対策にもなる日本化粧品検定をカリキュラムの一環として導入する学校は年々増加しています。

全国で110校以上に広がる導入校ネットワーク

全国で110校以上に広がる導入校ネットワーク 全国で110校以上に広がる導入校ネットワーク

導入校の先生&生徒の声をご紹介

日本化粧品検定の授業での活用法や就活での活かし方などの活用実例をご紹介します。

先生に
聞きました

香粧品科学の苦手意識を克服!
楽しく学べるからこそ、深く理解できたようです

埼玉県理容美容専門学校

中川一江先生

続きを読む

導入理由国家資格の取得に役立つ

当校としては国家資格の取得がメインであるため、基本的には他検定の取得は推奨していませんが、講師が検定の内容を把握するために受験したところ、美容師国家資格の【理容・美容保健】と【香粧品科学】の勉強に大変役立つと思い導入に至りました。
さらに、国家試験対策の中で1級の学習ができ、在学中に最上位資格を目指せることもポイントでした。せっかくなら、卒業前に1級資格を持たせて生徒を送り出したいと考えています。

イラストつきの可愛いテキストで集中力に変化

【香粧品化学】は内容の難しさに加え、テキスト自体が硬い印象のため、授業に集中させることが難しく苦労していました。日本化粧品検定公式テキストは可愛らしくて見やすいため、生徒の学習姿勢が変わりました。化学に対する苦手意識を払拭できたことで教えるのが楽になりました。
また、美容師国家試験の教科導入や試験前の復習として検定を活用することで、生徒のモチベーションが大きく上がりました。日本化粧品検定に合格した生徒は香粧品の理解度がとても高いです。就職後もこの知識が大いに役立つと思います。

閉じる

先生に
聞きました

国家試験の前準備として
検定が役立っています

北海道理容美容専門学校
美容科・理容科・通信科

小崎由希子先生

続きを読む

導入理由将来を見据えて総合的な美容知識を

当校では髪を切るだけではなく、美容の知識をもった美容家として育成したいと思っています。そのため、国家試験に合格することをゴールにはしていません。
さらに昨今は美容室でも自社の商品開発(シャンプーやスタイリング剤)をしているところが増えています。そのため、美容師は技術力だけではなく、総合的な美容や化学を学ぶ必要もあると考え、日本化粧品検定の導入を決めました。試験はとても難しく、企業側からの評価が高いため、資格取得が生徒の就職活動の後押しにもなっていると思います。

楽しい検定公式テキストで学習効率アップ!

日本化粧品検定は、1年生後期で学ぶ【理容・美容保健】が2級の範囲となっています。そのため、1年生で2級の内容を併用して学習することで、知識の強化を図っています。さらに2年生で学ぶ【香粧品化学】【美容技術理論】は教科書の内容が難しく、硬い表現が多いため苦手な学生が多い分野です。これは検定の1級に重なる分野があるため、検定公式テキストを併用することで理解度が高まっています。このように検定公式テキストを上手く利用して美容師国家試験の学習効率を上げ、卒業までに日本化粧品検定1級を取得させて送り出すようにしています。

閉じる

卒業生に
聞きました

化粧品の正しい知識が会話を広げるきっかけに!
お客さまの悩みにも答えられるようになりました

KIND hair&makeup
(東京ビューティー&ブライダル専門学校立川校卒)

佐々木 亜里沙さん

続きを読む

受験理由お客さまに正しい美容の知識を提供するため、スタッフ全員が1級を取得

KINDの方針である「正しい美容の知識を持ってお客さまに接客サービスを」を実践するために会社で受験したのがきっかけです。入社後まず検定の受験&取得を目指し、スタッフ全員が日本化粧品検定1級を取得します。
社内で開発をしているオリジナルのシャンプーやヘアケア剤を販売するとき、その開発過程や商品説明に検定の知識や情報がとても活きています。

取得後の変化化粧品の正しい知識が、お客さまとの会話を広げる強みに!

職場は美容室ですが、化粧品の販売もしています。検定を取得してからは、会話の中でお客さまに適した化粧品を自然とオススメできるようになりました。赤みが出た時の対処法や日焼け対策など正しい知識を伝えたり、検定の知識が仕事に役立っています。
検定で学んだ化粧品の知識がお客さまとの会話を広げるきっかけになり、検定を取得してよかったなぁと思っています。

日本化粧品検定は、化粧が好きな方や美容のお仕事をしたいなと思ってる方にはぜひ取得していただきたい資格です。
勉強をするのは億劫になることもあるかと思いますが、仕事はもちろん、私生活でも役立つ知識が多いので頑張ってください^^!! 一緒に美容を楽しんでいきましょう!

閉じる

生徒に
聞きました

化粧品業界を目指し、検定を取得
学んだ知識は、日々の生活にも活きています!

コーセー美容専門学校(2023年3月31日卒)

佐川 友香さん

続きを読む

受験理由化粧品業界で働くため、正しい美容の知識を身につけておきたかった

高校時代から日本化粧品検定に興味がありました。化粧品業界で働くなら、正しい美容の知識を知っておくことが必要なのではないかと思い、受験。
検定取得が自分の強みになり、希望していた会社に入社することができました!
これから美容部員として働いていく際に、検定で培った美容の知識を活かしてお客さまに接していきたいと思います。

取得後の変化検定で学んだ知識が生活に活かせる!自分自身の“きれい”に役立つ検定

化粧品を買う際、自分の肌悩みなどに合わせて成分を見て選ぶことができたり、正しい方法でスキンケアをすることができたりと、検定で学習したことが生活に活きています。
自分の肌荒れにどう対処するべきか、どのような成分のものを使ったら良いのかなど、自分で考えて化粧品を選べるようになり、賢く化粧品を購入することができるようになりました。

日本化粧品検定は、自分自身の“きれい”に役立つ検定。美容の知識を一つひとつ覚える度に自信につながります。
検定取得を目指して、テキストを読み込んで頑張ってください!

閉じる

生徒に
聞きました

大手ドラッグストア内定獲得!
学んだ知識を接客に活かしていきたいです

姫路ハーベスト医療福祉専門学校(2022年3月31日卒)
登録販売者

寺岡 真裕香さん

続きを読む

受験理由学校の先生に取得を勧められ、就職活動にも役立つと思った

医療系の学校ではありましたがビューティーの授業があり、日本化粧品検定の受験を勧められたことがきっかけです。就職活動に役立つと考えたのもひとつの動機です。
私はドラッグストアを中心に就職活動を行いましたが、特に化粧品担当として働きたいという希望があったので、面接では日本化粧品検定2級を所有していること、1級の取得も目指すことを伝えました。その結果、希望通りの職に就職が決まったので、この資格が役立ったと感じています。

取得後の変化正しい知識を身につけたことで、正しいスキンケアができるように

2級では皮膚や肌についてしっかりと勉強するので、肌トラブルの原因を考えやすくなりました。例えば乾燥している時は、肌のターンオーバーが乱れてないか、洗浄力の高いクレンジングを使っていないか、熱すぎるお湯で洗顔して肌の皮脂などが流されていないか、などいくつか原因を考えて、その原因を特定して対処が出来るようになりました。
また、化粧品を選択する際も、1級で学んだ化粧品成分と成分表示の知識を生かしながら、自分の本当に欲しいものを選べるようになりました。
就職して接客する際にも、お悩みの原因を把握して日本化粧品検定で学んだ知識をもとにお客様に喜んでいただけるようアドバイス出来ればと思っています。

閉じる

導入を検討したい方はこちら!

認定校のご案内

このページのTOPへ

日本化粧品検定3級Web受験 日本化粧品検定3級Web受験
日本化粧品検定3級Web受験 日本化粧品検定3級Web受験