日本化粧品検定で出題される例題を公式テキストの例題集から、1級・2級それぞれ紹介しています。
例題にチャレンジしてみましょう!
2級の例題にチャレンジ
次の地表面の状態のうち、紫外線の反射率が最も高いものはどれか。適切なものを選べ。
- 1: アスファルト
- 2: 砂浜
- 3: 水面
- 4: 新雪
正解を隠す
4: 新雪
新雪での紫外線の反射率は80%にも達します。その他、水面は10~20%、アスファルトは10%、砂浜は10~25%程度とされ、地表面の状態によって反射率は大きく異なります。
次の成分のうち、肌にふたをし、水分の蒸発を防ぐ役目をもつものはどれか。最も適切なものを選べ。
- 1: アミノ酸
- 2: ヒアルロン酸
- 3: コラーゲン
- 4: ワセリン
正解を隠す
4: ワセリン
ワセリンは肌にふたをし、水分の蒸発を防ぐ役目があります。
血行不良が原因で起こる青くまをカバーする場合、何色のコンシーラーを使用するのが最も効果的か。適切なものを選べ。
- 1: オレンジ
- 2: パープル
- 3: グレー
- 4: ベージュ
正解を隠す
1: オレンジ
色の濃いくまの場合、肌と同じ色のコンシーラーで隠すとかえって肌がグレーに沈んでしまいます。青くまにはオレンジ系のコンシーラーを使い、くまの影をやわらかく打ち消すと効果的にカバーすることができます。
1級の例題にチャレンジ
次のうち、江戸時代の日本において、洗顔料として使用されていたものはどれか。最も適切なものを選べ。
- 1: 紅花
- 2: ウグイスのフン
- 3: ホウセンカ
- 4: 菜種油
正解を隠す
2: ウグイスのフン
日本古来のスキンケアの知恵としてウグイスのフンが洗顔料として使われていました。小豆などの粉で身体を洗っていました。
次のうち、同じ条件下(量や濃度)において最も抗菌力の高いものはどれか。適切なものを選べ。
- 1: メチルパラベン
- 2: エチルパラベン
- 3: プロピルパラベン
- 4: ブチルパラベン
正解を隠す
4: ブチルパラベン
パラベンは防腐剤の中で代表的なものです。そのほかにフェノキシエタノールや安息香酸、ヒノキチオールなどがあります。一般的に化粧品は使用期間が食品に比べてはるかに長いため、長期間安定した品質を保持するためには防腐剤の添加が必要です。
次の空欄(A)にあてはまる語句として、適切なものを選べ。
「適切な条件下で(A)年以上品質が安定している化粧品は使用期限表示の対象ではない」
正解を隠す
4: 3(年)
化粧品の使用期限に関する通達が、当時の厚生省から昭和55年(1980)に出され、期限を記載しなければならない化粧品を指定しています。適切な条件下で3年以上品質が安定している化粧品は使用期限表示の対象にはなりません。