巷でよく目にする「界面活性剤」。
汚れを落とすというイメージが強いのですが、
馴染みや浸透をよくする効果もあるので
多くのコスメにも配合されています
「界面活性剤は良くないものだ」という
文章が掲載されていることもあるため、
「一体どんな成分なの」と気になる方も多くいらっしゃるのでは
ないでしょうか
そんな疑問に今日はお応えいたします
界面活性剤とは、簡単に言うと
「混ざりにくい水と油を
混ざりやすくするためのもの」
です
界面活性剤はひとつの分子内に
油になじみやすい部分
(親油基または疎水基)と
水になじみやすい部分
(親水基または疎油基)の
両方をもっています。
親油基が油と、親水基が水とくっつくことで
肌表面の汚れを落としたり、
皮膚の中に成分を浸透させたり
できるのです
一般的な界面活性剤のイメージはこれですね
界面活性剤はその働きによって
4つに分けることができます
①(陰イオン)アニオン型
→洗浄・可溶化作用
石けんやシャンプー、洗顔料に
②(陽イオン)カチオン型 ③両性イオン(アンホ)型 ④(非イオン)ノニオン型
→柔軟・帯電防止・殺菌作用
トリートメントやリンス、制汗剤に
→洗浄・乳化助剤作用
ベビー用・高級シャンプー/リンス、柔軟剤に
→乳化作用
クリームなど、多くの化粧品に
身の回りにあるほとんどのものに
配合されていることがわかりますね
「界面活性剤は
肌に良くない」
と一概に全て悪者扱いするのではなく
科学的な構造や特徴を理解し、
自分やお客様にあったものを
選べるようになりたいですね
。°+°。°+ °。°。°+°。°。°+°。°+
1級ではこのような成分のことはもちろん
歴史、処方、香り、ネイル、口腔、サプリメント、法律
などさまざまな知識を学べます
もっと知りたいという方は
「日本化粧品検定 1級対策テキスト」
で勉強できますよ
中身を一部見せちゃいます
ご注文はこちらから
。°+°。°+ °。°。°+°。°。°+°。°+
コスメが読めると化粧品はもっとおもしろくなる
。°+°。°+ °。°。°+°。°。°+°。°+
第7回日本化粧品検定は
2016年11月27日開催
お申込は
8/8(月)~10/14(金)までです
たくさんのお申込み、お待ちしております
試験概要
試験日:2016年11月27日
開催地:札幌・函館・仙台・水戸・東京・新潟
静岡・名古屋・京都・大阪・広島・福岡
詳しくはこちら・・・
http://cosme-ken.org/guideline/
お申込みはバナーをクリック