7月9日(土)に
『”売れる”広告表現と機能性表示食品制度』セミナーを開催
今回は化粧品にまつわる法律を学ぶセミナーを行いました
[第1部] 初めて触れる方でも安心
“売れる”広告表現を徹底解説!
・最新広告実例から学ぶ広告表現
・NG表現をOK表現にする!言い換え術
・お悩み解決!プロからの実践的アドバイス
[第2部] 機能性表示食品制度とその広告表現
・機能性表示食品制度とは
・正しく活用するための広告表現
1995年から続く、600社超のコンサル実績のある薬事コンサルティングのパイオニアです!
それでは早速第一部のレポートです
第一部では、売れる広告表現とは何かを学びました。
ポイントは、薬機法(医薬品医療機器等法。以前の呼称は薬事法)と景表法(景品表示法)を正しく理解すること
苦手意識のある方も多いのですが、松島先生が具体例を用いながらわかりやすくご説明してくださいました。
最新の情報やトレンドを抑え、薬事法や景表法をうまく活用することで、魅力的かつ安全なプロモーションができるのです。
今回はまず、薬機法のポイントをご紹介いたします
具体例の前に、まずはおさらい
★薬機法とは
保健衛生上の観点から医薬品、医療機器、医薬部外品、化粧品を規制する法律。
広告でうたえる効果効能の表現は、定められている56パターンしかないのです
※日本化粧品検定 1級対策テキスト P148~P151参照
ポイント1.うまく言い換える
どんなにインパクトを与えたくても、嘘や大げさな表現はNG
例えばこんな表現例があります
① ×肌色が白くなる → ○肌色が明るくなる
② ×シワの予防 → ○目元口元の年齢サイン
③ ✕たるんだ肌へ → ○ハリのある肌へ
④ ✕毛穴の引き締め → ○肌の引き締め
ポイント2.イメージを工夫しよう
言葉や写真など、目にから入る情報はやっぱり大切
お客様を引き付けるイメージの工夫方法をまとめました
① 効果効能のイメージに合ったモデルを起用
ビジュアルのイメージは大きいので、お客様が商品の効果を思い描けるモデルを起用しましょう
例)美白商品:色白肌のモデル
エイジングケア商品:アラフォー世代のモデルなど。
② 「第1位」の表示を複数出す
やはり「1番」という言葉の効果は絶大です
使えるものがあればどんどん使っていきましょう
例)「日本初」「日本一」「○○が選ぶコスメ部門第1位」など。
※但し根拠データが必要。
③ 医学的イメージを活用
「女性誌への掲載多数」はもはやインパクトが弱くなっています
医学のイメージは、より効果が出そうな印象を与えます
例)「医学雑誌に掲載された」「学会で認定された」など。
※但し根拠データが必要。白衣着用のモデル起用はNG。
④ マッサージと併用
マッサージは薬事法の範疇にないので、「この化粧品を使ったマッサージ」であれば痩身効果があると言うこともできます
※但し根拠データが必要。
次回は景表法についてご説明いたします
。°+°。°+ °。°。°+°。°。°+°。°+
コスメが読めると化粧品はもっとおもしろくなる
。°+°。°+ °。°。°+°。°。°+°。°+
第7回日本化粧品検定は
2016年11月27日開催
お申込は
8/8(月)~10/14(金)までです
たくさんのお申込み、お待ちしております試験概要
試験日:2016年11月27日
開催地:札幌・函館・仙台・水戸・東京・新潟
静岡・名古屋・京都・大阪・広島・福岡
詳しくはこちら・・・
http://cosme-ken.org/guideline/