話題の腸もみとは?「腸活の大切さと極意」オンライン発表会レポート[PR] | コスメライターレポート

2022.11.04:Beauty Topics|発表会レポート

健康意識の高まりとともに腸活ブームが続く中、話題の腸もみ「美腸エイジング®」を提供する株式会社ピー・エス・インターナショナルの運営サロン「美腸エステGENIE(ジニー)」がオンライン発表会を開催。「腸活の大切さと極意~心身ともに美しく健康な生活を送るために~」をテーマに、腸活と自社の腸もみについてレクチャーいただきました。

「2対1対7」がポイント! 腸活で腸内細菌を整えよう

「腸活」とは、食事や運動といった生活習慣の改善により腸内環境を整え、健康を維持することです。

腸内環境の状態は、お通じの色やかたさでセルフチェックできます。理想的なお通じの色は黄色~オレンジ色、かたさはバナナ状~もう少し柔らかめの状態なのだそう。

スムーズなお通じに重要なのが、腸内細菌のバランスです。大腸に100兆個は生息するという腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌の大きく3種類があり、2対1対7の割合で存在するのが理想的。悪玉菌が増殖すると腸内環境が悪化し、便秘や下痢をはじめ、むくみ・冷え、肌あれ、イライラなどを招くケースもあるというから、注意したいですね!

小腸と大腸はどう違うの? それぞれの働きを知ろう

小腸と大腸は、どちらも1本の管である消化管の一部ですが、それぞれに違った役割を担っています。

小腸の長さは6~7メートル。無数にある粘膜の突起「絨毛(じゅうもう)」で表面積がテニスコート約1面分となり、消化吸収を高めています、主な役割は、以下の3つです。

・消化吸収:栄養の約8〜9割を吸収

・セロトニンの生成:別名「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの約9割を生成

・免疫:免疫細胞の約7割が小腸に存在

大腸の長さは約1.5メートル。自律神経のコントロールによるぜん動運動でお通じが押し出されるため、ストレスをためすぎないことが大切です。 腸は健康維持に重要な役割を果たすからこそ、早めのケアがポイントなのだそう! 具体的には、どのようなことを実践したらよいのでしょうか。

美しく健やかな身体へと導く! 腸にやさしい10の習慣

腸活を円滑に進めるための鍵となるのが、食生活、運動、腸もみのバランスです。我慢が多いと続かないケースもあるため、ストレスケアにもなる腸もみをとり入れることで、腸活が進みやすくなるのだとか。

発表会では、普段の生活で実践できる腸にやさしい10の習慣も教えていただきました。

1.朝、コップ1杯の水を飲む

2.食物繊維を含む朝食をとる

3.朝日を浴びる

4.朝、トイレに座る習慣をつける

5.空腹を感じてから食事をとる

6.日中は呼吸と姿勢を意識する

7.腸に刺激を与える運動を行う

8.入浴しておなかを温める

9.リラックスできる時間をつくる

10.就寝3時間前までに夕食を済ませる

無理せず、できるところから少しずつ習慣にしていきたいですね!

プロの手技を提供する腸もみ専門サロン「美腸エステGENIE」

腸活や腸もみのサポートを得たいときには、一般社団法人日本美腸協会認定サロンの美腸エステGENIEへ。医師監修の知識と痛みの少ない技術で、眠ってしまうほど心地よいといわれる美腸エイジング®を提供する東京・恵比寿のサロンです。

初回体験では、「むくみ腸」「下がり腸」「冷え腸」「たまり腸」「ガス腸」「ストレス腸」の6つの中から、当てはまる腸タイプをチェックします。複数の腸タイプに該当する方もいらっしゃるのだとか。

実年齢に加算する形で腸年齢を算出し、来店の頻度、回数などを決定するのだそうです。

うっとり心地よい! 初回体験で丁寧な腸もみを体感

初回体験は、次の6ステップで行われます。

1.カウンセリング:お悩みや生活習慣などをヒアリング

2.採寸:サイズの変化を確認

3.おなかの状態チェック:冷えやおなかのハリなどを確認

4.美容機器による施術:オプションで身体を温めるラジオ波を使用

5.美腸エイジング®:

・12種類以上のハンド技術により、アロマオイルを用いたトリートメントを実施

・美腸のための生活習慣などをアドバイス

6.和漢アフターティー

お悩みや生活習慣に合わせて、できるところから始められるようにアドバイスをしてくれるそう。腸活が初めてでも、安心して通えそうですね!

GENIE 商品名:Sumi×Kin 容量:90粒 通常価格:6,458円(税込)

参加者へのギフトとしていただいた「Sumi×Kin(スミキン)」は、美腸エステGENIEが一般社団法人日本美腸協会や薬剤師の方と共同開発したオールインワンサプリメントです。

吸着効果のすぐれた2種類の炭、13種類1兆個の乳酸菌、和漢素材などの厳選された成分を配合。腸活をしたい方や外食が多い方は、ぜひ毎日の生活にとり入れてみてくださいね!

発表会の終盤には和やかな雰囲気で質疑応答が行われ、参加者の腸活や腸もみへの関心の高さがうかがえました。今後、健康だけでなく、美容を考える上でも、腸活は私たちの生活にますます定着していくのではないでしょうか。

取材・文/白田 びわ

日本化粧品検定協会認定コスメコンシェルジュ、コスメライター。
2014年からライター業に従事し、スキンケア・ヘアケアのオウンドメディアでの執筆も経験。「より美しく、健康に」をモットーに、読む方にとって有益な美容・医療分野のライティングを志し、日々研さん中。

このページのTOPへ

日本化粧品検定3級Web受験 日本化粧品検定3級Web受験
日本化粧品検定3級Web受験 日本化粧品検定3級Web受験